『北一輝』(渡辺京二、ちくま文庫)

『逝きし世の面影』などの著作や、石牟礼美智子を世に出したことでも知られる在野の思想史家・渡辺京二による評伝である。

【概要】

明治~昭和前期の国家社会主義者・北一輝の生涯を、眼病に悩まされながら故郷佐渡で過ごした少年期、佐渡新聞で筆を振るいやがて上京して『国体論及び純正社会主義』を世に問うた青年期、中国革命へと接近し『支那革命外史』を著すとともに、政治運動家としての色彩を強めていく壮年期、そして『日本改造法案大綱』を著し、右翼の大物として様々な権略を巡らすも二・二六事件連座して処刑される晩年期まで、その生涯と北の思想の変遷を11章立てで辿っていく。

 

教科書的な理解としては、北一輝二・二六事件を起こした皇道派青年将校の思想的指導者とされている。皇居を占拠し、天皇を擁してクーデターを断行、政権を掌握しようとしたファシストとして“魔王”という異称で呼ばれることもある。

しかし、本書では中国より帰国後、二・二六事件に至る北の晩年期は最後の第十一章のみで語られ、著者がここに力点を置いていないことが分かる。

著者による北の評価は“「日本コミューン主義者」として第二維新革命のテーマにもっとも近代的、かつもっともよくできた解を提出した”思想家というものであり、その思想の成果は北が若冠23歳の時に書き上げた『国体論及び純正社会主義』にこそあるという。その評価の高さは、本書の第四~六章までを割いてその分析と検討が行われていることからも、また第四章の冒頭で、

 

“『国体論及び純正社会主義』は日本の近代政治思想上、まず五指に屈すべき著作であろう。われわれが、個ー共同体ー国家ー世界という、日本の近代政治史を貫通する問題連関、今日なお十分に解かれきってはいない難問について、たんなる文献学的関心ではなく、生きているがゆえに思考せざるをえない人間として関心を寄せるとき、明治・大正・昭和の三代にわたる厖大な政治思想的著作のうち、精魂をこめてとりくむに値するものはそんなに多くはない。北のこの著作はそういう数少ないもののひとつで、彼がこの国の近代政治思想上もっとも重要な人物のひとりであるのは、ただこの本の著者であるためである。私の考えでは『国体論及び純正社会主義』は思想家北のすべてである。『支那革命外史』も一個の名著であり、『日本改造法案大綱』もまた問題的な文書であるにちがいないが、北の政治思想家としての本質的な意味は、この一冊にすべて含まれている。”

 

と激賞していることからも明らかであろう。

検閲をクリアするため、敢えて意味を取りにくい難解に書かれた北の文章を、先行研究者を片っ端から批判しつつ読み解いていく過程は迫力さえ感じる。

そして導き出される北思想の核心=第二革命の論理は、明治維新を理念の上では民主革命であり、それによって成立した明治国家も、憲法に述べられた理念上は社会主義国家である(あるべき)と捉え、政治は藩閥政府に牛耳られ、西洋から輸入された個人主義によって人々が利己的に振る舞う現状を改め、本来の維新の完成を目指す社会主義革命=第二革命の必要性を説く。

そこでは、明治以降の天皇制を王として君臨した古代天皇制とは区別し、国家の必要から“擁立された”天皇とする、いわば天皇機関説を唱えている。「天皇のための国家」ではなく「国家のための天皇」であるというのだ。さらにいえば、以上の理由から天皇制の存廃は国民が必要とするか否かによるとされ、その廃止の可能性すら含んだ論となっている。二・二六事件のイメージから、北を天皇制の絶対信奉者と思い込んでいたが、本書によれば、実際は北の中に天皇への尊崇の念は稀薄だったといっていい。

 

天皇よ、錯覚するな、と彼はいいたいのだ。汝は維新前には、神主の大なるものにすぎなかったではないか。誰のおかげで、民主国日本の天皇になれたのだ。分を知らねばならぬ。汝の特権は、国家が必要と認めて付与してやっただけだ。だからといって、国民を自己の臣民視するならば、汝はただちに国家の反逆者となることを銘記せよ。”

 

これが、北が天皇制に抱いていた本心であったと著者はいう。

 

北の第二革命の論理の背景にあったものは何か?

それは明治維新によって西洋から輸入され、都市部を中心に構築されてきた近代市民社会への、基層民たちの違和感であったというのが著者の分析である。それまで人々が根差していた地域共同体が徐々に解体され、それぞれが個々の権利と利益を追求する社会を北は維新革命の成果とは認めず、全ての人民が一つの有機体として社会を形成し、個人の利益ではなく社会の利益のために生きるべきと考えた。

当時、一つの民族が一つの国家を形成するという国民国家の概念が生まれ、北も多分にその影響を受けた。日本の人民が一つになった有機運命共同体としての社会は、そのまま国家とイコールである。つまり国民も天皇も、「国家」のために奉仕する国家社会主義へと北の思想はたどり着いたのである。

 

この『国体論及び純正社会主義』は、当然のことながら出版後すぐに発禁処分となる。

その後北は中国で高まっていた革命運動の機運に傾倒し、自身も中国に渡る。そしてこの支那渡航を機に、社会思想家から政治運動家へとその活動の軸足を移していく。北の代表的な著作として知られる『支那革命外史』は日本の取るべき対支政策を述べたものだし、『日本改造法案大綱』は第二革命後の憲法草案たるべく書かれたもので、いずれも思想の深化ではなく思想の実践のための書であった。

著者はこの2冊の分析も鮮やかに記しているが、北がそのコミュニズム思想の深化の方向へ向かわなかったことを、心から惜しんでいることが伝わる。

著者から見た北は23歳の時をピークに、その輝きは徐々に失われていくのであろう。

国体論及び純正社会主義』刊行後の反響を記した第七章の一節で、経済史家福田徳三の絶賛と今後への激励を引いたあとでこのように書いている。

 

“だが北は、こののち遂に福田の熱望をみたすことがなかった。彼は二度と『国体論及び純正社会主義』のような理論的な仕事を試みなかったし、その思想の質を深めることもしなかった。”

 

【感想】

二・二六事件北一輝しか知らなかった私にとっては、それ以前の北一輝の活動は新鮮で、彼の波乱の生涯を面白く読んだ。

 

著書の分析、特に『国体論及び純正社会主義』のくだりは、予備知識の無い身には難解で、著者の言わんとしたことを全て理解できた自信はないが、全体主義個人主義によって分断が進む現代にあって共同体主義は忘れ去られていた切り口ではないかと思った。もちろん、人々が近代的“個”に目覚め、技術の進歩により地理的距離の遠近が大きな壁では無くなった今日、むかしながらの“地域共同体”をその中心に据えるのは無理があるだろうが。

 

あとは、著者が先行の北一輝論を、容赦なく批判していく様が強烈だった。ここまで先行研究を否定している文章は見たことない。

著者は水俣病抗議運動にも参加していた市民運動家の側面も持っている。革命家、活動家としての北一輝の心理を自分こそが理解している、という自負があったのではないか。支那から帰国後の北の金遣いについての一文で“戦後進歩主義極楽とんぼたち”の無理解を嘲笑するようなところは、その現れのように思った。